 
特定健診には「健診対象者の全員が受ける基本的な健診」と「医師が必要と判断した場合に選択的に受ける詳細な健診」の2つがあります。
| 質問項目 | 既往症、飲酒、喫煙、運動などに関する質問表 | 
| 身体計測 | 身長、体重、BMI、腹囲(内臓脂肪面積) | 
| 理学的検査 | 身体観察 | 
| 血圧測定 | 収縮期、拡張期 | 
| 血液科学検査 | 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール | 
| 肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP) | 
| 血糖検査 | 空腹時血糖又はHbA1c検査 | 
| 尿検査 | 尿糖、尿蛋白 | 
心電図検査--前年の健診結果等にて以下の(1)(2)(3)(4)の全ての項目で基準値に該当した人
眼底検査--前年の健診結果等にて以下の(1)(2)(3)(4)の全ての項目で基準値に該当した人
貧血検査--貧血の既往歴を有する者又は視診等で貧血が疑われる人
| (1) 血糖 | a:空腹時血糖 100mg/dl以上 又は | 
| b:HbA1cの場合   5.2%以上 | |
| (2) 脂質 | a:中性脂肪 150mg/dl以上 又は | 
| b:HDLコレステロール 40mg/dl未満 | |
| (3) 血圧 | a:収縮期 130mmHg以上 又は | 
| b:拡張期 85mmHg以上 | |
| (4) 肥満 | a:腹囲 男 85cm以上、女 90cm以上 | 
| b:BMI 25以上 | 
腹囲の測定に代えて内臓脂肪面積の測定(CT スキャン等で測定した腹部の断面画像にて内臓脂肪の占める断面積)を行う場合には、「腹囲が基準値以上の者」は「内臓脂肪面積が100 平方cm 以上の者」と読み替えます。
BMI(ボディ・マス・インデックス)指数は肥満度の判定方法の一つです。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算されます。
現在のBMIと標準体重を知りたい方は、下の身長(Cm)、体重(kg)を入力後「計算する」のボタンをクリックすると、BMI・標準体重・標準体重との差、肥満度が計算できます。
| BMI指数 | 判定 | 
| 18.5未満 | やせ | 
| 18.5~25未満 | 標準 | 
| 25~30未満 | 肥満 | 
| 30以上 | 高度肥満 | 
以上のような条件で、特定保健指導レベルの診断がされます。
▲上に戻る
特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/