特定健診では診断結果に基づいて、「情報提供レベル」、「動機づけ支援レベル」、「積極的支援レベル」の3つのグループ分けがされます。 全てのプログラムが、この診断から始まります。
男性 腹囲 ≧85CM、女性 腹囲 ≧90CM -->(1)
男性 腹囲 < 85CM、女性 腹囲 < 90CM
かつ BMI ≧ 25 -->(2)
(1)、(2)以外の者は(3)留意事項参照
1. 血糖 | a:空腹時血糖 100mg/dl以上 又は |
b:HbA1cの場合 5.2%以上 又は |
|
c:薬剤治療を受けている場合(質問票より) |
|
2. 脂質 | a:中性脂肪 150mg/dl以上 又は |
b:HDLコレステロール 40mg/dl未満 又は | |
c:薬剤治療を受けている場合(質問票より) | |
3. 血圧 | a:収縮期 130mmHg以上 又は |
b:拡張期 85mmHg以上 又は | |
c:薬剤治療を受けている場合(質問票より) | |
4. 質問票 | 喫煙歴あり |
STEP2の1.~4.の内、追加リスクが | |
2以上の対象者は | 積極的支援レベル |
1の対象者は | 動機づけ支援レベル |
0の対象者は | 情報提供レベル |
STEP2の1.~4.の内、追加リスクが | |
3以上の対象者は | 積極的支援レベル |
1又は2の対象者は | 動機づけ支援レベル |
0の対象者は | 情報提供レベル |
● 前期高齢者(65歳以上75歳未満)については、 ①予防効果が多く期待できる65歳までに、保健指導がすでに行われてきていると考えられること、 ②日常生活動作能力、運動機能等を踏まえ、QOL(Qualty of Life)の低下に配慮した生活習慣の改善が重要であること等の理由から、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援とする
● 血圧降下剤等を服薬中の者(質問票等において把握)については、継続的に医療機関を受診しており、栄養、運動等を含めた必要な保健指導については、医療機関において継続的な医学的管理の一環として行われることが適当であるため、医療保険者による特定保健指導の対象としない
● 市町村の一般衛生部門においては、主治医の依頼又は、了解の下に、医療保険者と連携し、健診データ・レセプトデータ等に基づき、必要に応じて、服薬中の者に対する保健指導等を行うべきである。
● 医療機関においては、生活習慣病指導管理料、管理栄養士による外来栄養食事指導料、集団栄養食事指導料等を活用することが望ましい。
なお、特定保健指導とは別に、医療保険者が、生活習慣病の有病者・予備軍を減少させるために、必要と判断した場合には、主治医の依頼又は了解の下に、保健指導等を行うことができる。
BMI(ボディ・マス・インデックス)指数は肥満度の判定方法の一つです。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算されます。
BMI指数 | 判定 |
18.5未満 | やせ |
18.5~25未満 | 標準 |
25~30未満 | 肥満 |
30以上 | 高度肥満 |
特定保健指導のレベル診断基準とメタボリックシンドロームの診断基準とでは基準値に違いがあります。
メタボリックシンドロームの診断基準はメタボリックシンドロームとはを参照して下さい。
▲上に戻る
特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/