リン | ミネラル | 栄養素

特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム予防法
メタボ脱出作戦
メタボリックシンドローム対策
栄養素辞典

トップページへ戻る栄養素辞典の目次リン
リン

リン


リン

1669年、H・ブラントが銀を金に変換させる物質が尿の中にあると考え、尿を蒸発させて、その残りかすから暗闇の中で美しく光を放つリンを発見しました。

リンはカルシウムと結びつき、体内の80%を占める骨や歯などの硬組織を作ります。 そのほかのリンは筋肉、神経、肝臓などに含まれています。

あらゆる細胞でリン酸化を必要とするエネルギー代謝に必要な成分で、筋肉の収縮、浸透圧の調節、血液のPHの調節などに働きます。

リンが体内で活躍するにはカルシウム対リンの割合が2:1が適当で、リンに過不足が生じるとカルシウムの利用率が低くなります。


リン・生理作用  リン・生理作用

◎骨、歯などの硬組織を作る
◎リン脂質、核酸の成分となる
◎ビタミンB1、B2と結合して補酵素となる
◎糖質の代謝を円滑に進める
◎ATPを作り、エネルギーを蓄える
◎神経や筋肉の機能を正常にする
◎体液の浸透圧・PHの調整に関与
◎ナイアシンの吸収を助ける


リン・薬理作用  リン・薬理作用

◎新陳代謝の改善
◎発育不全
◎クル病
◎骨が丈夫になる


リン・一日の摂取量  リン・一日の摂取量

■ リン・一日の摂取量 ■

一日の目安量は1050mg/日となっています。

リン・一日の摂取量
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」2010年版


リン・欠乏すると  リン・欠乏すると

◎歯が弱くなる
◎骨折しやすくなる
◎カルシウムの吸収量が少なくなる
◎骨粗鬆症
◎関節炎
◎骨軟化症


リン・多く摂りすぎると  リン・多く摂りすぎると

リンは、加工食品に食品添加物として利用されている為、過剰摂取に注意する必要があります。 長期に渡り過剰摂取すると、腎機能の低下、副甲状腺機能の亢進、カルシウムの吸収抑制などが起こります。

骨粗鬆症、腎臓病の人はリン摂取を避けなければなりません。


栄養素を多く含む食品  栄養素を多く含む食品

■ リンが多く含まれる食品 ■

リンが多く含まれる食品 リンが多く含まれる食品 リンが多く含まれる食品
(推奨量1050μg/日を一つの食品から摂る場合の必要量)
多く含まれる食品名必要量多く含まれる食品名必要量
大豆・全粒乾181.0gきな粉201.9g
そら豆238.6gいんげん・全粒乾262.5g
ごま・いり187.5gかぼちゃ種・いり95.5g
あまのり・味付けのり147.9gあまのり・焼きのり150.0g
あまのり・ほしのり152.2gいわのり・素干し198.1g
スルメ・加工品95.5gさくらえび・加工品87.5g
かつお節・加工品132.9gどじょう152.2g
しろさけ・イクラ198.1gぼら・からすみ198.1g
パルメザンチーズ123.5gプロセスチーズ166.7g
チェダーチーズ210.0gゴーダチーズ214.3g
小麦はいが95.5g玄米・水稲362.1g
そば粉・全層粉262.5gとうもろこし・玄穀388.9g

他のミネラルを知りたい時は下のミネラル名をクリック
▼ ▼ ▼

op-arow-right カルシウム リン カリウム ナトリウム マグネシウム クロム 亜鉛 マンガン

ヨウ素 セレン モリブデン コバルト 塩素 硫黄 op-arow-right


上に戻る

RSS 2.0

特定健診とメタボリックシンドローム予防http://www.me-ta-bo.com/