脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン
ビタミンは大きく分けて、油に溶ける「脂溶性ビタミン」と水に溶ける「水溶性ビタミン」に分けることができます。
又、水溶性ビタミンの中のビタミンB1、ビタミンCは特に水に溶け易いので、洗い方、調理の方法が適切でないとビタミン成分が溶け出して失われてしまいます。
特にビタミンB1、ビタミンCは熱にも弱いので調理法を良く考える必要性があります。
生理作用と薬理作用
- ビタミン
- 人間の生命活動に必須な作用を持つもので、人間の体内で作ることができず食物から取り入れなければならないものをビタミンと呼びます。
- 生理作用
- ビタミンの持っている生命活動の維持に必要な作用を生理作用と呼びます。
- 薬理作用
- 生理作用を維持するには一日の推定平均必要量、推奨量、目安量がそれぞれのビタミンに設定されています。
一日の必要量に対して数十倍ものビタミンを摂り続けると、生理作用以上の効果が現れるビタミンがあります。
これを薬理作用と呼びますが、ビタミンに拠っては過剰に摂りすぎると弊害が出る物もあり、そのビタミンには上限量が定められています。
特にビタミンAのレチノール(動物性食品由来のビタミンA)、ビタミンDは摂りすぎに注意する必要があります。
ビタミン様作用物質とは
ビタミンと同じような生理作用や薬理作用がありながら、一部は体内で作ることができる為、欠乏症が起こらない物質を「ビタミン様作用物質」と呼びます。
逆に人の体内で作ることが出来ず、欠乏症が起こる物質は「ビタミン」と呼ばれます。
下のビタミンのリストからもっと詳しいビタミンのページに行けます。
▼▼▼
脂溶性ビタミン
ビタミンA
にんじんなどに多く含まれるベータカロテンは活性酸素を除去して老化予防にも役立ちます。
ビタミンD
干し椎茸に多く含まれるビタミンDは血液中のカルシウムを集めて骨の再形成を助けます。
ビタミンE
植物油などに多く含まれるビタミンEは細胞膜や血液の酸化を防ぎ老化防止に役立ちます。
ビタミンK
納豆などに多く含まれるビタミンKは出血の際の血液の凝固を助けます。
水溶性ビタミン
ビタミンB1
豚肉などに多く含まれるビタミンB1は炭水化物を効率良くエネルギーに変えるのを助けます。
ビタミンB2
牛乳に多く含まれるビタミンB2は酸化した脂質を分解し動脈硬化の防止に役立ちます。
ビタミンB6
牛レバーに多く含まれるビタミンB6はタンパク質の分解を助ける酵素を補助します。
ビタミンB12
アサリなどに多く含まれるビタミンB12は末梢神経の傷の促進をします。
葉酸
ほうれん草に多く含む葉酸は動脈硬化の原因となるホモシステインの蓄積を防ぎます。
パントテン酸
レバーに多く含むパントテン酸はHDLを増やして動脈硬化を予防します。
ビオチン
卵黄などに多く含まれるビオチンは皮膚を作る細胞を活性化させます。
ナイアシン
カツオなどに多く含まれるナイアシンはエネルギーを作る時に必要な酵素を補助します。
ビタミンC
レモンなどに多く含まれるビタミンCは細胞の結合を強くしたり骨を丈夫にします。
ビタミン様作用物質
コエンザイムQ10
細胞膜に存在し抗酸化作用を発揮すると共にビタミンEの節約、老化防止効果があります。
▲上に戻る